![]() |
ドアハンドル(1961) カーデザイナーに憧れ、当時マツダのオート三輪車から軽自動車のキャロルやクーペなどユニークな車のデザインをほぼ一人で手掛けられていた小杉二郎(故人)が教壇に立つ日本大学芸術学部に入学。このドアハンドルは二年生春の課題で、安全性を追求したデザイン提案を試みたもの。この当時日本はもちろん海外にもボディーに埋め込んだタイプのドアハンドルは皆無だった。 |
|
|
![]() |
スライドPAC(1965) 同年4月、大日本文具(現ぺんてる)株式会社に入社。当時人気がでてきた0.5mm芯シャープペンシル、サインペンなどのデザインからパッケージ、ディスプレーデザインなどを担当。 |
|
|
![]() |
プラスチックス製自転車(1966) 第1回 日本自転車デザインコンクール奨励賞受賞 最近やっと実用化されたプラスチックス製の自転車を33年前に設計していた。(相田竜男さんとの共作) |
|
|
![]() |
金魚のパッケージ(1966) ショートケーキのパッケージに、ちょっとした仕掛けを施して金魚のパッケージに変身。吊るして持ち帰られる設計。 |
|
|
![]() |
ミラーマジック(1967) 自ら考案しデザインし売込みまで行なった結果、商品化されたもので、ミラーに写り込むイラストがファンタジーな世界を演出する仕掛けの玩具。 |
|
|
![]() |
ドリフのモンタージュゲーム(1968) 当時大人気だったドリフターズの似顔を、目・鼻・口・顔の輪郭などのパーツに分けて透明板に印刷し、各パーツを重ね合せる事によりモンタージュ的な似顔ができる玩具。 |
|
|
![]() |
X’masパッケージ(1969・1970) ワンタッチで組み立てができるヨグール6ヶ入用パッケージ。ケーキの箱をマネて、吊るして帰れます。このころ会社帰りにX’masケーキを買って帰るのが流行していた。 |
|
|
![]() |
8トラック カラオケテープパッケージ(1969) 当時最新の音楽メディアであった8トラックテープを使った、音によるドライブガイドのパッケージで、表紙を開けると観光マップがパッと飛び出し、閉じるとマップが自動的に畳まれる構造。 |
|
|
![]() ![]() |